株式会社コンサス総合デジタルカタログ2024
125/140

124SUS304SUS316SUS316L二相ステンレスPTFER-PTFEN-PTFEEPDMシリコン(シリコーン)NBRFKMFFKMPVC強化ガラステンパックス強化テンパックスアクリルガラス説明オーステナイト系ステンレスの一種。ステンレス鋼の中でも溶接性や加工性がよく、汎用的に使用される代表的な材質。オーステナイト系ステンレスの一種。モリブデンが添加されており、耐食性により優れている特性を持つ。オーステナイト系ステンレスの一種。モリブデンが添加されており耐食性により優れており、炭素量を低く抑えることにより粒界腐食(腐食の一種)の発生が起きにくい特性を持つ。オーステナイト系ステンレスとフェライト系ステンレスを同じ割合で二相混合したステンレス。強度はオーステナイト系ステンレスの2倍ほどあるが、高温環境下では強度が落ち脆化が起こりやすい。ポリテトラフルオロエチレンというフッ素樹脂の一種。耐熱性や耐薬品性に優れており、他にも非粘着性、低摩擦性といった特性を持つ。ポリテトラフルオロエチレン(以下PTFE)に充填材を混ぜた素材。PTFEにガラス繊維やカーボン等の充填材を加えることで、PTFEと比較して耐摩耗性や耐クリープ性等の強度面で優れている。ポリテトラフルオロエチレン(以下PTFE)を化学的に変化させた素材。PTFEと比較して耐クリープ性や耐屈曲性に優れている。エチレンプロピレンジエンゴムというゴムの一種。耐候性や耐オゾン性に優れているが、 耐油性には劣るといった特性を持つ。ケイ素化合物のこと。精製方法の違いで様々な性状に分類されるが、本カタログではシリコンゴムのことを指す。耐熱性や耐薬品性、耐候性等に優れている。アクリロニトリルブタジエンゴム(ニトリルゴム)。耐油性や耐摩耗性、耐老化性に優れている。フッ素ゴムというゴムの一種。耐油性や耐化学薬品性、耐炎性、耐候性、耐オゾン性などに優れ、特に耐熱性に優れている。パーフロロエラストマーというゴムの一種。標準的なFKMよりもフッ素の含有量が多く、耐薬品性や耐油性、耐溶剤性が全てのゴムの中で最も優れている。ポリ塩化ビニルと言われる樹脂。素材として安価で耐久性、耐候性、耐水性などにも優れている。通常のガラス加熱し、風をあてて風冷させる処理を行ったガラス。通常のガラスに比べて、約3.5倍〜4倍の強度を持つ。電気絶縁性が高い、紫外線に強いなどの特徴がある。本カタログではホウケイ酸耐熱ガラスのことを指す。最高使用温度 500℃、常用使用温度 450℃までに対応したガラス。 高熱にさらされても割れない耐熱性に優れた素材。ホウケイ酸耐熱ガラス(テンパックス)を加熱し、風をあてて風冷させる処理を行ったガラス。最高使用温度290℃、常用使用温度260℃だが耐衝撃温度が250℃と高くなる。アクリル樹脂でできており割れにくい特徴をもっているガラス。割れにくく、軽量かつ加工がしやすいというメリットがあるが、熱や傷に弱く、普通のガラスと比べると値段も高い。各種材質について

元のページ  ../index.html#125

このブックを見る