技術サポート

TECHNICAL SUPPORT

ステンレス鋼とは

ステンレス鋼は英語で「Stainless Steel」と言われ「さびない鋼」という意味です。ただ厳密には「さびない鋼」ではなく「さびにくい鋼」です。

ステンレスは鉄(Fe)を主成分とし、クロム(Cr)を10.5%以上含む合金鋼となり非常に、さびにくい性質(耐食性)を持っています。

他には耐熱性、加工性、強度なども優れた特性に加え、その耐食性から金属面を露出させた使用にも耐えるためデザイン性も高い金属です。

さびに強い理由

鉄に添加されたクロムが大気中の酸素と結合することにより、ステンレス鋼の表面に薄い保護被膜(不動態被膜)が生成されます。

この不動態被膜の保護効果が鋼材をさびにくくしています。また、不動態被膜は100万分の3mm程度と

薄いものですが、大変強靭で、一度壊れても周囲に酸素がある限り自動的に再生する性質をもっています。

この特性によりステンレス鋼は、さびにくく耐久性に優れた材料として広く使用されています。

ステンレス鋼の種類

ステンレス鋼は含有している材質などの違いによって様々な種類がありますが大別して

オーステナイト系、フェライト系、マルテンサイト系と3つに分けられます。

種類特徴耐食性常温強度耐熱性加工性磁性主な用途
オーステナイト系
(例:SUS304, SUS316)
最も一般的で耐食性・
加工性に優れる
良好普通良好良好なし家庭用品 食品産業
建築 化学設備
フェライト系
(例:SUS430)
コストが低く、磁性を持つ良好普通やや劣る普通あり家電製品 厨房機器
自動車部品
マルテンサイト系
(例:SUS410, SUS420)
硬度が高く、耐摩耗性に
優れるが耐食性は低め
普通良好良好やや劣るあり刃物 工具
タービン部品

コンサスの各種バルブ、継手製品ラインナップはステンレス鋼の中でも最も一般的で幅広い用途に使われているオーステナイト系ステンレスで構成されています。

具体的に、まずは汎用オーステナイト系であるSUS304。そしてSUS304にニッケル(Ni)を増量、追加でモリブデン(Mo)を添加したことにより耐食性が向上したSUS316。

さらにSUS316から炭素(C)を低減させ、より加工性が増したSUS316Lと主に3種類です。